Column 大幸コラム
PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)およびPFOA(パーフルオロオクタン酸)
PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)および PFOA(パーフルオロオクタン酸)は、フルオロカーボン化合物の一種で、環境や人体に対する影響が懸念されています。
これらは「永遠の化学物質」とも呼ばれ、非常に安定した分子構造を持ち、自然環境や生物の体内で分解されにくいため、長期間にわたり蓄積する可能性があります。
PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)
用途:PFOSは主に防水、防汚、耐油などの特性を活かして、製品のコーティングや消火剤、食品包装材、防汚剤などに使われていました。
特に消防士が使用する消火剤に多く含まれていました。
環境への影響
PFOSは水や土壌に長期間残留し、飲料水や食物連鎖を通じて生物に取り込まれることがあります。
生物が摂取したPFOSは分解されず、体内に蓄積される可能性があります。
健康への影響
PFOSは、内分泌系への影響、免疫系の弱体化、発がん性など、さまざまな健康リスクが指摘されています。
特に胎児や新生児にとっては、成長や発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
PFOA(パーフルオロオクタン酸)
用途:PFOAは、主にテフロン(フルオロポリマー)などの製造に使用され、耐熱性や耐薬品性を向上させるための添加剤として広く利用されました。
環境への影響
PFOAも非常に安定しており、土壌や水中で長期間にわたり残留します。
環境中での検出頻度が高く、特に水道水中に見られることがあります。
健康への影響
PFOAもPFOSと同様、発がん性や内分泌攪乱作用、免疫系への影響が報告されています。
また、血中濃度が高い人々は、肝臓や腎臓の機能障害が生じるリスクが高いとされています。
規制と対策
世界保健機関(WHO)や欧州連合(EU)、アメリカ合衆国などでは、PFOSおよびPFOAを含む化学物質の使用に関する規制が強化されつつあります。
例えば、EUはこれらの化学物質を「持続性有害物質」として認定し、使用を制限しています。
日本でも、これらの物質の使用が規制されており、特に水質や食品中での濃度に関する基準が設けられています。
代替物質の開発
PFOSやPFOAの使用が制限される中、これらに代わるより安全で環境に優しい化学物質の開発が進められています。
しかし、代替物質にも新たなリスクが潜んでいる可能性があるため、引き続き慎重な評価が求められています。
これらの化学物質は、長期的な影響が懸念されるため、環境汚染や健康リスクへの対応が重要となっています。